【徹底解説】英文法ポラリス2は「応用レベル」の決定版!GMARCH・関関同立を突破する415問

英文法ポラリス2は、大学受験の「応用レベル」を攻略するために特化した、演習書(問題集)の決定版です。『ポラリス1』で標準レベルの土台を固めた受験生が、GMARCH・関関同立といった難関大学の入試を突破するために、次に取り組むべき戦略的な一冊です。

基本情報

  • 1冊を終える目安時間: 約48時間
  • 著者: 関 正生

対象レベル

  • メイン対象: 大学受験生(GMARCH、関関同立、地方国公立大学志望者
  • 到達可能レベル: GMARCH・関関同立レベルの入試文法問題で、確実に合格点を獲得できる「応用力」

本書は、『ポラリス1』と同様にカリスマ講師・関正生先生が「大学入試に“出るところだけ”」を徹底的に分析した問題集です。『ポラリス1』が「標準レベル」の頻出375問だったのに対し、本書は「応用レベル」で差がつく良問を415問に凝縮。インプットした知識を、難関大入試で通用する「得点力」へと引き上げます。

おすすめ度:★★★★★

おすすめする理由

「なぜ」で解法を定着させる詳細な解説: 本書の強みは、関先生によるロジカルな解説です。「なぜ、その選択肢が正解なのか」「なぜ、他の選択肢は間違いなのか」という解法のプロセスを徹底的に解説。丸暗記ではなく、初見の問題にも対応できる本質的な理解を促します

「応用レベル」の入試に完全特化: GMARCHや関関同立、地方国公立大学の入試で「合否を分ける」応用問題に焦点を当てています。『ポラリス1』のレベルから一歩進み、受験生が間違いやすいポイントや、複雑な文法事項を問う問題を効率よく学習できます

頻出パターンを「415問」に凝縮: 最新の入試傾向と膨大な過去問分析に基づき、『ポラリス1』(375問)よりも多い415問を厳選。標準レベルの知識を前提とした上で、応用的な解法を身につけるのに十分な演習量を確保しています

メリットとデメリット

メリット(良い点)

  • GMARCH・関関同立レベルで頻出の応用問題415問が厳選されており、効率よくステップアップできる。
  • 『ポラリス1』で学んだ基礎知識を、実際の難関入試レベルの「得点力」に引き上げるのに最適。
  • 「なぜ」を重視した詳しい解説で、複雑な問題でも選択肢を切るロジックが身につく。
  • 無料の音声ダウンロード付きで、例文の音読学習も可能。

デメリット(注意点)

  • 『真・英文法大全』などで基礎(インプット)が固まっていないと、難しく感じて挫折する可能性がある。
  • 早慶上智や旧帝大といった「最難関レベル」には、本書だけでは対応しきれない。(その場合は『ポラリス3』が必要です)
  • 415問と厳選されているため、網羅系(1000問以上)の問題集に比べると、演習量そのものを求める人には少なく感じる場合がある。

こんな人におすすめ!

  • 大学受験で、GMARCH・関関同立・地方国公立大学を目指している人
  • 『英文法ポラリス1』を終え、さらに上のレベルの演習を積みたい人
  • 基礎文法は理解しているが、入試の応用問題になると思うように点が取れない
  • Next StageやVintageなどの2周目に入ろうとしているが、より入試本番に近い問題で演習したい人

コメント

タイトルとURLをコピーしました